2023年8月21日~10月1日の42日間、今年も125ccスクーターNMAXで北海道キャンプツーリング&焚き火に行ってきました。
天候と気分次第の気ままでテキト~な旅、その(17)は9月14日(木)、名寄のトムテ文化の森キャンプ場を出て稚内でタコしゃぶだーー。稚内森林公園キャンプ場(無料)
9月14日ツーリングマップ
走行距離:約190km
ダイジェスト動画
名寄市トムテ文化の森キャンプ場の朝ー
天気は曇り


片付けていたら、焚き火台のネジが外れてなくなっていたので針金で修理


さて、デッパツだ


おっと、管理棟に使用申し込みをしていかなければ(後処理)


どうも雨が降りそうなので、レインウェアを着込んでいく

少し走って、やはり降ってきたので、荷物にもレインカバーを被せる。フロントコンソールバッグにはレインカバーが付いてないので、ワークマンの袋で💦

美深でいつもの?菓子司すぎむらに寄っていく

定番?店前のベンチでかぼちゃパイで休憩


道の駅おといねっぷ(音威子府)はすっかり雨

昨年、音威子府の黒い蕎麦の製造が終わってしまって、その後は天北龍の生蕎麦推しのようです。三八蕎麦いやマルシチ蕎麦だそうです。(よくあるのは二八蕎麦)

道の駅ピンネシリ(敏音知)

ここで、うまいパンを喰おうと思っていたのだが、またしても売り切れかー

しょうがないので、中頓別でラーメンでも喰っていくか
八番食堂でチャーシュー醤油ラーメン



廃線になった天北線の中頓別駅、いまは中頓別バスターミナル


中頓別には鍾乳洞があるらしいが、また次の機会にしよう

中頓別、やはり寄る寿公園のF-104戦闘機

ここまでくれば、すぐ浜頓別
浜頓別まで来れば猿払のエサヌカ線だ
牧草地帯のフラットな直線道路

海沿いから猿払の中を走ってみるとここも宗谷丘陵的景観。って鹿が飛び出したわ💦


猿払から宗谷丘陵に入る
宗谷まで来たら雨は上がっていました。白い道からは利尻岳がくきっり!



稚内までずっと前に利尻岳


稚内のDCMで薪調達


まずは稚内森林公園キャンプ場へ
キャンプ場への登りは鹿だらけだ


稚内森林公園キャンプ場
あれ、ここは人が多いな


テント設営して、日の入りに間に合うかもと思ってすぐ近くの展望塔(開基百年記念塔)へいってみる









稚内港の夜景

車屋源氏でたこしゃぶ
さて、タコしゃぶ喰いにいくぞ。放浪のカブライダー氏に聞いていた「車屋源氏」に向かいます。

和食と郷土料理の店「車屋源氏」に到着。道の向かいに駐車場がありました。

さてさて


おお、あった。たこしゃぶ鍋。一人前から頼めました。
レタスを鍋に入れて、薄く切った宗谷のミズダコの足でしゃぶしゃぶです。
ミズダコの足は北海道内のスーパーでも売っていますがとてもでかいです。






うんうん、繊細な味。噛むほどに旨味が出てきます。〆にラーメン!これがまた美味い!
よし、ミッションクリアw
ヤムワッカナイ温泉、港の湯
一時期閉店してしまっていて残念に思っていた、港の湯が再開したとのことでいってみます。


港の湯は稚内副港市場の2階にあります。中で食事もできます。




港の湯は褐色のヌルっとしたモール温泉で、利尻昆布でも漬け込んでいるのか?と思うほどですw
湯上がりにコーヒー牛乳飲んでマッサージ機


雨の日とか、ここで一日潰せそうだなw


おやすみなさい
セイコーマート寄って、稚内森林公園キャンプ場に戻ります。



おやすみなさい。。。
ツーリング動画
2023北海道キャンツー&焚き火に持っていった道具一覧
テント・シュラフなどテントまわりの一覧
テントやシュラフ、マット、ランタン、チェアなどテント泊関連の道具一覧(リンク)です。
焚き火・調理道具などの一覧
焚き火台や調理関連の道具一覧(リンク)です。
キャンピングバッグなどの一覧
キャンピングバッグなど、バイクに積載したバッグと小物関連の一覧(リンク)です。
その他小物の一覧
その他スマホ関連のモバイルバッテリーなど小物の一覧(リンク)です。
これら以外に
カセットガス、固形燃料、乾電池や米、パスタなどの消耗品と食材や調味料、食器洗い道具、ビニール袋、カトラリー、ティッシュなどと
着替え、タオル、歯磨きカミソリ、レインウェア、各種充電用ケーブルACアダプタなどを持っていきましたが、北海道のDCMでホットサンドメーカーと折りたたみチェア、ブルーシートを購入しました。