2022年8月21日~9月26日間で125ccスクーターNMAXで北海道キャンプツーリング焚き火に行ってきました。
天候と流れに任せた気ままでテキト~な旅、その25は9月16日(金)、天候が崩れ明日は雨予報ということで、開陽台キャンプ場で連泊しようと思っていたけれども、帯広のライダーハウスピットにまた行くことに。おかちゃんも付いてきたw
9月16日ルート:中標津 開陽台 – 阿寒湖 – 帯広 ライダーハウスピット再び
走行距離:約229km
2022北海道9月16日キャンプツーリングスライドショー動画▼(チャンネル登録よろしくw)
開陽台キャンプ場(ウシ空のキャンプ場) 朝
例によってまた4:30頃に目覚めてテントの外に出る。
しかし北海道に来ると、すっかり生活リズムが野営リズムになるんだよね。なんか体調とかも良くなるし、不思議。同じようなことをサホロ湖キャンプ場のユキねえさんたちも言ってたなあ。やっぱ自然を満喫して毎日のように絶景うぇ〜いとか言ってるとそうなるかw
東の空が赤く染まってきました。それをバックに浮かび上がるのは国後島だろう。
ということは、その手前は海。
おお、太陽が顔を出した!
と思ったら、、、
雲に飲み込まれてしまった模様💦
全キャンパー達のバイク。ここに停めているということは全員あの激悪路坂を登ってきたチャレンジャーw
あの坂に尻込みして撤退したバイカー多数💦
朝飯
珈琲とソフトカツゲンにソーセージパン喰ってたら
四葉っちが、油そば分けてくれたw
じゃぁお返しに焼き弁をと水を汲んできたら、白く濁っている、、、飲めるのか?
なんだこれは?と、先客アフリカツインキャンパーさんに聞いてみたら。空気が混ざっているだけなので、しばらく置いたら透明になりますよと。あざーっす、言われたとおり暫く置くと透明になりました。
持ってきたラジオでNHKを流していたら(いつも朝とかにはラジオ、主に道内の天気予報、を聞いている)、ラジオ体操が始まって、みんなでラジオ体操w
撤収、そして激悪路坂下り
さて、ここで連泊しようと思っていたけれど、今晩から雨予報ということで3人撤収することに。
四葉っちは摩周湖に向かうといい、おかちゃんは明後日苫小牧からフェリーで帰るというので、おかちゃん誘って帯広のライダーハウスピットに避難することに決定し、予約を入れておく。
じゃぁここ撤収してまずはみんなで近くの養老牛(ようろううし)の無料混浴野天風呂『からまつの湯』に入って行こうやと提案すると行こうということになったので、GoogleMapで調べてみると閉鎖中の表示。
なんでやー、と中標津町のお役所経済振興課に電話してみると
昨年からまつの湯で、誤って高温の湯に落ちで亡くなるという事故が起きたために現在閉鎖中です。
とのこと。
調べてみると、70〜80℃の源泉で常に注水して温度調整していたそうだが、誰かが注水のバルブを閉じでしまっていたところに、誤って落ち火傷で亡くなってしまったらしい。国有林内でもともと管理者不在の野湯だっただけに再開は難しいだろうとのことでした。残念。(今ではGoogleMapにも表示されなくなりました)
それじゃ、途中まで一緒に走って別れるかということで、撤収作業開始。
なにげに、マフラーのサイレンサー固定のスプリングが一本無くなってしまったんだよと言ったら、四葉っちが『あるよ』って。
買う買う!ラッキーw
とか、やってたら、おかちゃんと四葉っちが、荷物積載してこの坂下るのちょっとやばいよねと。
そうしたら、おかちゃんが展望館のカフェカイヨウダイのマスターに、『体の不自由な方用の通路』を使わせてもらえないかお願いしたところ、いいよと快諾いただいてきた。
そこで、おかちゃんと四葉っちは荷物を積まずに一旦バイクを下の駐車場に降ろして、『体の不自由な方用の通路』(未舗装路だが車が通れる幅があり大きく回り込んでいるので傾斜も緩やか)を通ってキャンプ場サイドに持ってきた、、、がわたしはあくまでも正攻法でこのウシ空のキャンプ場を攻略するのだと意気込む!
さて、ダウンヒル降りるぞ!
っと、その前に。
カフェカイヨウダイのマスターに挨拶して帰ろう。
お世話になりました!出発します。
と挨拶したら、
『ちょっと待って!』え?
『これ、持っていきな』と
KUMAGORON ドーナツを3人分いただいてしまいました。
ありがとうございます!と、リアキャリアに止めていよいよ激悪路坂を下ります!なんせね、タイヤでV字に掘れた細い凸凹の下り坂一本道なわけで、、、
頼むぞ、くまごろん!
無事下ったぞ〜
いや、実はやばかった!
途中一回足をつこうとして空振りして転けそうになった💦
動画内で何度も、ジージーと鳴っているのはNMAXのABSが作動しまくっている音です💦
でっぱつ(出発)だ!
道道150線に出ると、動物注意の標識が『ウシ』w
さて、3台で昼飯どうしようか?ということになったが、コンビニ飯でいいかということで
弟子屈町(てしかがちょう)美里のセイコーマートにピットイン
セイコーマートの駐車場に座り込んで、
ざる蕎麦に、セイコーマート超でかおにぎりベーコンおかか+煮玉子。実はコンビニざる蕎麦も好きw
さてと、先ほどいただいた『あなたも恋するクマゴロン北海道ミルクドーナツ』を喰ってみるか
これは!焼きドーナツか!シレトコドーナツ
キャラメル風味でうま〜
ありがとう、開陽台!これはカフェカイヨウダイのはちみつソフトクリームを喰わなかったことが後悔される💦
さて、ここで摩周湖を目指す四葉っちとはお別れです、ご安全に元気でなー!
おかちゃんと阿寒湖まりも
四葉っちと別れたおかちゃんとわたしは帯広を目指します。途中阿寒湖が有るので寄ってみました。
阿寒湖、アイヌコタンの坂の上から
ところで、阿寒湖といったらまりもっこり、、、いや『まりも』だよな
まりもっこり参考画像w
阿寒湖のどこに行ったらまりもが見られるのだ?
調べてみたら、
マリモの群生地は陸からも湖からも立ち入りが制限されており、1961年以降観光船の立ち入りも規制されており近寄ることができないとのことです。な〜んだがっかり、って知らなかった💦
しかし、
1時間半遊覧船に乗船して行ける阿寒湖のチュウルイ島の「マリモ展示観察センター」か、阿寒湖温泉街にある環境省の「阿寒湖畔エコミュージアムセンター」の2施設で見学できるそうです。
ということで、阿寒湖畔エコミュージアムセンターだ!
湖の中じゃないけれど、マリモあったどーー
しかし、阿寒湖に来たら湖でマリモが観れると思っていたのは大間違いでしたね。
昔、水槽でマリモを栽培?している人がいたから簡単に観られるものと思っていました💦
そう言えば、サホロ湖キャンプ場のユキねえさんが、阿寒湖のマリモ羊羹って言ってたな。よしそれ食おう。
って、マリモ羊羹を阿寒湖畔で探すも見当たらず、だいたいどんなパッケージかもわからんなと、もう諦めてセイコーマート 阿寒湖バスセンター店に立ち寄ったら、
これか〜
これ、楊枝で刺してパチンとするやつやー。いざ実食!
甘いながらも、ほのかに苦味のあるこれぞ和菓子というお味でしたよ。あ〜熱いお茶が欲しいw
さて、そうだ阿寒湖にきたんだから湖の写真を撮らなきゃな、、、って、意外と水際まで行ける所が無い!と。探して取った一枚がこちら。あいにくの曇り空ですが。
帯広 ライダーハウスピット
ということで、一路帯広のライダーハウスピットを目指します
途中上士幌町で給油して、そうそう士幌町のAコープ士幌で生産者還元ポテトチップス買って、18時頃にライダーハウスピットに到着
おかちゃんに温泉に行こうよとやよい乃湯へ
おかちゃんに、帯広の豚丼が美味いんだよと言ったら、食べたいと言うので、帰り道にある十勝豚丼いっぴん帯広本店に再びw
特盛豚丼に豚汁
やっぱ、いっぴんの豚丼は
うっま!
〆にもちもち杏仁
もちもちや〜
ライダーハウスピットに戻ると、前回9月5日から2泊したときにおられた、わたしが先生と呼んでいた方がまだ居て、帯広で一日農業バイト(アプリ『デイワーク』)で稼ぎながら滞在を続けているそうだ。
そのうち、若い子が上がってきて、今日は絹さやの取り込みバイトで楽勝でしたーとか言っててw
あはは、これが『沈没』かーwww
とりあえず、『デイワーク』をインストールしておきますたw
おやすみなさい
いや〜
昨日は、標津鮭ミッションクリアしてライダーの聖地開陽台ウシ空のキャンプ場で出会ってできた仲間とキャンプ。
今日は、その一人おかちゃん連れて、阿寒湖でまりもようかんをパチンと喰らい、雨を避けてまた帯広のライダーハウスピットにピットイン!
さて、明日の北海道は?
『幕別NEEDSの槲チーズ掛けソフトクリーム三度』
『サホロ湖キャンプ場再び』
『これが噂のキャンプファイヤーか!』
の3本です。
ではでは(^^)/~~
帯広ライダーハウスピット 情報
ライダーハウスピットの情報については以下のリンク先を参照してください
2022年8月21日~9月26日間で125ccスクーターNMAXで北海道キャンプツーリング焚き火に行ってきました。 天候と流れに任せた気ままでテキト~な旅、その15は9月5日(月)、大変だ!台風接近!ということで、ガーヒーが帯広のラ[…]