2022年8月21日~9月26日間で125ccスクーターNMAXで北海道キャンプツーリング焚き火に行ってきました。
天候と流れに任せた気ままでテキト~な旅、その23は9月14日(水)、さて今日は鮭買いに標津へと、その前に風蓮湖の走古丹(はしりこたん)の先ってどうなっているんだ?と進んだ結果みごとに砂に埋れて沈みますたとさ💦
9月14日ルート:根室市 – 風蓮湖走古丹 – 標津
走行距離:約120km
2022北海道9月14日キャンプツーリングスライドショー動画▼(チャンネル登録よろしくw)
根室市某公園 朝
深夜から朝に掛けて雨と風発生!特に風が激しく、わたし以外にひと張りあったテントは夜のうちに車内に撤退という朝
雨は降っているんだけれども、日差しもあって虹(うっすら二重)!
そして風が強い!
ということで、テント内で前室を使って朝飯
晴れたり曇ったり雨降ったりと不安定な天候。
雨は止むようだけれど、北北西の風13m/sで安定って、をい!
この風では、納沙布岬往復路は強烈な横風になるなあ、ということで納沙布岬行きは取り止めにしました。
雨が止んだようなので、公園を散歩してみる
おや、ここにも朝に狩りをする猫がいた!
昨夜の風のせいか、枝が結構落ちていたので拾い集めておきました。
根室で昼飯
テントを乾かして畳んで、拾った枝を積んで出発だ!
でっぱつ!
って、強風のため納沙布岬行きを取り止めたので、根室市街地をぶらぶらするか。
ということで、とりあえず根室駅
駅周辺で海産物を物色してみるか
根室といえば花咲蟹とサンマだな
カニ屋さん
海鮮市場
並んでいる鮭がロシア産だったりする💦
結局見ただけ💦
さて、このへんで昼飯にするかって、どこに店があるんだ?
駅前の交番におまわりさんがいたので、訊いてみた
この辺で、根室名物が喰えるところって有りますか?
いやー、どうだろう。納沙布岬の方に行けば色々有るだろうけれども、この辺は、、、
たしかに、根室市街の住民に根室名物ってこともないか〜
いろいろ探すのも面倒くさいし駅前の蕎麦屋にするか。なんか「幻」の摩周そばらしいしw
ということで、そば処北然仁(ぼくねんじん)に
花咲かに玉とじそば一丁
うん、普通に美味い。寒かったし温まるわーw
こだわりの食材だそうですよ
根室の食い物について調べていたら、根室のご当地グルメは『エスカロップ』だ!とのことで、いわゆるB級グルメの類いかな。
根室駅近くの『ニューモンブラン』『どりあん』がエスカロップが食べられる名店だそうですが、ある情報が目に止まり行ってみました。
ここの市役所食堂『ミナト』でエスカロップが食べられるとのことです!
しかも Google の口コミでは安くて美味いと高評価を得ています!さてさてw
地階にひっそり『食堂』のタグ。食券を買います。
全てが安い!w
エスカロップは600円
エスカロップ キターー
ミナト食堂で食べられるエスカロップは正統派とのことで、
タケノコが入ったバターライスの上に、デミグラスソースがかかったトンカツ、そしてサラダをワンプレートで提供。
そして、お味は、、、まあ想像通りの安定したお味でしたが、先に蕎麦喰ってるので完食してちょっと苦しかった💦
風蓮湖の海側ってどうなっているのだろう?
さて、飯も腹いっぱい喰ったし標津に向けて出発だ!
って、温根沼大橋(おんねとーおおはし)を渡るのが強烈な横風で少し怖かったが、風蓮湖の海側の突起した陸地ってどうなっているのだろう?と
まずは、東側の突起である春国岱(しゅんくにたい)の根元に行ってみた
とりあえず、風強し💦
風蓮湖 春国岱(しゅんくにたい)
しかし、東側の春国岱は付け根の橋を渡るとすぐに車両進入不可だった
では、反対側はどうなんだと、ぐるっと回って東側の走古丹(はしりこたん)の根元に行ってみた
風蓮湖 走古丹(はしりこたん)
おお、こちらは舗装路がずっと続いていて快適だ、、、っと未舗装路になって
それでもどんどん走古丹(はしりこたん)を進んでいくと、、、
この未舗装路の両脇、右はすぐ風蓮湖、左はすぐ外海。幅は100mもありません。
そして、この未舗装路を突き進で行きましたと、、、
いや、これは完全に落とし穴トラップじゃ〜
未舗装路が部分的にフカフカの砂になっていて、そこに入ったとたんにストンとリアタイヤが沈んで動けなくなってしまいますた💦
いや〜〜、昨日に引き続き、今日も砂でやらかしたーーー💦
まさに昨日落石海岸外浜で砂まみれになって、スタック注意だ!と思ったその翌日にだよ💦💦
車体ボディーフレームの底が砂に着いてしまっているので、このままではリアタイヤを回しても空転するだけです。というか下手に空転させるともっと沈んで行きます💦
さてと、脱出するかー(めんどくせえええ
まずは、バイクが倒れないようにしておいて、リアの荷物を全部下ろします。(今回は腹が着いているのでサイドスタンドを出してめり込ませておきました)
リアタイヤの前をタイヤの底が見えるくらい掘ります。フカフカの砂なので、手で簡単に掘れました。
角材をリアタイヤの前に噛まして敷きます。
って、これ実は焚き火用に買っていた箱詰めの針葉樹の薪なのですが、こういうときにはとっても使いやすいサイズとなっておりますw
さて、しっかり敷けたら、バイクのエンジンを掛けて、跨がらずに押しながら前進!!!
っとそこに、前方からウラルに乗ったにいさんが来て、車体に装備のスコップを持って走ってきてくれたのですが、手を借りるまでもなく約5分で脱出成功!
しかし、ありがたいことです。
このウラルのにいさん、この先でスタックしてしまい苦労して脱出して引き返してきたのだという。ウラルの後輪2WDでも大変だったそうで、わたしもここで引き返すことにしました。
エンジン掛けて、手押しで砂の所を来た方に硬い地面まで戻し、荷物を積み込みました。ウラルのにいさんが手伝ってくれました。ありがとうございます!
この画像の、右側は風蓮湖
左は波立つ外海
走古丹先端まで約2km手前で無念のUターン💦
ウラルにいさんとは走古丹の根元で別れ、標津を目指します。
しべつ漁協直売店
別海町でみる夕日
さて、標津漁協直売店が閉まる17時までに到着できるだろうか?
着いたどーーー!閉店10分前に到着!
しかし、こんな時間に今朝上がった鮭が有るはずもなく、、、
しかし!今シーズン上がった鮭の一尾分真空冷凍パックが二尾分有るじゃないか!
どうせ生鮭買って真空冷凍パックに加工してもらうんだからちょうどいいや。
二尾分を実家の母親宛に配送依頼!
よし、まずは最低限の鮭は送ったと。明日以降また覗きにこよう。
しべつ海の公園 オートキャンプ場
さて、ぎり明るいうちに標津漁協のすぐ近くの、しべつ海の公園 オートキャンプ場にチェックインしテントを設営することができました。
夜飯のメインは、セイコーマートのカツ丼
さて、ここのキャンプ場にはキツネがいるはずなので注意が必要です。
っと、キタキタ
焚き火をものともせずこちらの手が届かない間合いで、視線を見ながら近寄ってきます。
ギリ手が届かないところに置いているバッグに首を突っ込んできました。でもこのバッグには薪しか入っていないので大丈夫なのですが、キタキツネはしっかりこちらの視線を捉えています。
視線の死角になっている所へはかなり大胆に近寄ってきますので、手の届く所であっても死角となるようなところに食材などキツネに狙われるものは置かないように注意が必要です。
さて、舐められないように一回追いかけ回しておきましょう。
気温約10℃、冷えてきましたね、おやすみなさい。
いや〜
昨日は、霧多布で豪華で美味い海鮮と蕎麦一枚喰ったら落石岬の砂浜でコケて砂まみれ。
今日は、根室市役所で普通のエスカロップ喰ったら、風蓮湖の走古丹で砂に埋れた。
つまりだ、砂トラブルは、、、食い物とは関係ないぞ!<当たり前です!
でもまあ、標津で鮭2尾ゲットはお手柄だろ?<あと2尾ゲットしろ!
さて、明日の北海道は?
『しべつ海の公園から見る日の出もやばいぞ』
『鮭あと2尾ゲットできたのか?』
『開陽台はバイカーの聖地って知らんかったけどな』
の3本です。
ではでは(^^)/~~
しべつ海の公園オートキャンプ場 情報
しべつ海の公園オートキャンプ場の詳細情報については2019北海道の以下のページをご参照ください。
北海道キャンプツーリングで焚き火!頼りはスマホのいきあたりばったりの旅(その8)9月15日は今回唯一の目的であるルパン三世フェス in 浜中町に行ってきます(おれ次元に見えるよね?ないかーw)、、、って天気がぁーってことで浜中町から雨を避[…]