2023年8月21日~10月1日の42日間、今年も125ccスクーターNMAXで北海道キャンプツーリング&焚き火に行ってきました。
天候と気分次第の気ままでテキト~な旅、その(6)は8月29日(火)〜30日(水)釧路方面へ行こうとしたが、雨に降られて出発時間が遅れてルート途中にある豊頃町茂岩山自然公園キャンプ場でバンガローを借りて2泊しました。
新得町・サホロ湖キャンプ場を出て釧路に向かうか?8月29日
さて、そろそろ4連泊したサホロ湖キャンプ場を出て釧路にでも向かうかとも思ったが雨。
っと、帯広に知り合いがスクーターで来ているというので、帯広ミーティングだ。
ツーリングマップ
走行距離:約143.4km
ダイジェスト動画
サホロ湖キャンプ場は昨夜から雨だが
ほぼ雨は止んでいるがどんよりの朝
気温20℃
ちょっとキャンプ場を散歩してみる
雨上がりで水たまりもできていますが、サホロ湖キャンプ場はとても広いキャンプ場で、すぐそばをサホロ湖に流れ込む小川が流れています。
自分のテントを眺めながら、キャンプ場のベンチで朝飯
16cmの浅いスキレットが割れたので、20cmアルミパンで食パンをトースト。
って、フライパンは今までお気に入りの鉄の18cmグリルパンを使っていたのだが、北海道行きの荷物を詰めていたときに見つからず、探せばあるだろうとのんびり構えていたら、出発の前日でも見つからず、慌ててホームセンターに買いに行ったら18cmのグリルパンなどなく仕方なく20cmのアルミパンを買って持ってきたのです💦
しかし、やはりアルミパンは軽いので小さなシングルガスバーナーのゴトクに乗せるとちょっと不安定、、、って、普通の家庭用のフライパンなので柄が長くバランス悪い💦
サホロ湖キャンプ場は電波圏外なので飯食ってから電波が取れるところまで行って天候などの情報収集。
今日は晴れないまでも、本降りの雨にはならなさそうなので今日釧路方面向けて出発するか。
キャンプ場に戻って撤収準備をしていたら、
ユキねえさんが飯食ってから行けってゴチになっていたら
荷物を積載途中で雨かよ!
炊事棟の中にバッグを避難させたりでばたばた💦
通り雨だったようでしばらくしたら止んだので、また積載をやり直してやっとデッパツ!
しかし、荷物を濡らしてしまったわ。
さて、釧路までは3時間半くらい掛かるかぁ。そりゃそうだよな。
雨で出発が遅くなってしまったし、この先の天候も不安定ってことで
豊頃町の茂岩山自然公園キャンプ場のバンガロー(1,000円)だ!
豊頃町茂岩山自然公園キャンプ場のバンガロー
豊頃町のバンガローに泊まって、天候みながら考えよう。
SNSで、知り合いのバウさんが帯広に来ているのを察知し、連絡を取ってみたら帯広で飯食っているので、17時半頃に帯広の六花亭で合流しようということになった。
ちょっと小雨がパラパラだが、こっちも腹減ってきたので十勝のソウルフードのひとつインデアンのカレーを幕別で見つたので食うことに
インデアンのカレーって結構クセになる味なんだよな。
待っている間に、結構持ち帰りの電話が入ってきているし、鍋を持ってきてルーだけテイクアウトをしていく人もいるw
(あー、これ書いていたらまた喰いたくなったwww)
カツカレーだ!
バウさんと、待ち合わせた六花亭帯広本店の駐車場で合流し、せっかくだからと帯広本店と数店舗だけで限定販売のサクサクパイと珈琲をイートインコーナーでいただく
サクサクパイが限定販売なのは、サクサク食べられる食感が損なわれないように賞味期限3時間となっており、都度少量を店舗でパイにカスタードクリームを詰めて並べているからなのです。
六花亭の営業時間が18時までなので、すぐとなりにあった喫茶店に移動。
バウさんも125ccスクータで北海道をツーリングしています。
ということで、21時頃解散して、豊頃町のバンガローに戻る。
さて、マット敷いて寝るか。
天気は不安定、豊頃町で連泊するか。8月30日
ツーリングマップ
走行距離:約255km
ダイジェスト動画
翌朝、とりあえず天気は曇り。
さて、朝飯食って
今日明日天候は不安定ということで、今日もここで一泊して連泊にしよう。
ということで
昨日、サホロ湖キャンプ場を撤収時に雨に降られて濡れた服をバンガローの軒先に干しておくか
とりあえず、チェックアウト時間の前にもう一泊の手続きだ
茂岩山自然公園キャンプ場の管理は、道の向かいの「十勝ロイヤルホテル」で行っているので、フロントでもう一泊の1,000円を払ってくる。
お風呂もこのホテルで500円で利用することができます。ただし温泉ではありません。
初の襟裳岬(えりもみさき)に行くか!
さて、今晩雨が降っても大丈夫なバンガローを確保したし、今日は天気はそんなに良くなさそうだがどうするかなぁ
そうだ、まだ行ったことがない襟裳岬に行ってみるかな。
ここから119km、往復5時間程度掛かるか。天候は降水確率30%あたり。
襟裳岬、吉田拓郎と森進一の歌でも有名な場所だけれども、いままで行ってないのは東西の海岸沿いのルートしかなく、間に広大な日高山脈が横たわり、周辺のポイントからそこそこの距離があるために連続したキャンプツーリングルートを考えるのが面倒くさそうだったから。
でも、豊頃町からなら行って帰ってこられそうだ。
おっと、雨が降ってきたー
レインウェアを着込む
さて、この先から日高山脈のヘリを抜けるトンネルが多い黄金道路だ
フンベの滝通過
しかし、外気温25℃あたりだがトンネルの中は18℃と気温が一気に下がり寒い
黄金道路は海岸沿いの道とトンネル。つまり日高山脈の端が海の中まで続いているってことか。
黄金道路を抜けると一気に荒野感あふれる原野
向こうは海なのだが、曇りでよく見えん
襟裳岬到着!
襟裳岬灯台
襟裳岬突端(まあ、天気があれなので、おおおおというよりも、とりあえずキタって感じだな)
さて、昼飯にしようと、駐車場の脇にある「えりも岬観光センター」内の食堂へ
よし、えりも岬定食だ
いっぱい小鉢が付いているのが素敵w
シャケ、厚うう
観光センター内には生け簀もあって、生きたタラバガニや毛ガニとかも売っていましたよ。
さて、襟裳の市街は東の日高町側なのだが、もう少し進んでから戻ろう。
百人浜の展望台。いや天気悪いし階段が面倒くさくて登らなかったけど💦
ここの道を挟んだ反対側の山側には百人浜キャンプ場があります。
これより戻りの黄金道路
北海道スペースポート(HOSPO)、大樹町宇宙交流センター(SORA)
黄金道路を抜け、行きの道で気になっていた大樹町(たいきちょう)のスペースシャトルのオブジェのところに
ここを入っていった先に大樹町宇宙交流センターがあるらしい
大樹町宇宙交流センターにはロケットが展示されていた。
そうか、ホリエモンがロケットを打ち上げているのがここ大樹町のHOSPOだったのか!
フライトタグならぬランチタグをお土産に購入
ついでに、ロケットエンジン燃焼試験場へも行ってみた
ってまあ、立ち入り禁止だった💦
じゃ、ホリエモンのロケット開発会社、大樹町のインターステラー・テクノロジズにでも寄っておくか
晩成温泉
サホロ湖キャンプ場でにいさんに、大樹町にある晩成温泉は最高やでと聞いていたのを思い出した。
晩成温泉に入って帰ろう!
温泉から見える海。晩成温泉は世界でも珍しいヨードを大量に含有した温泉だそうです。
ヨードって、あの消毒液の成分よね。
敷地内には宿泊施設やキャンプ場もあります。
北海道大樹町にある日本有数のヨード泉・大樹町晩成温泉 予約サイトです。宿泊先(ホテル)をお探しならぜひ! 日帰り入浴・お…
腹が減ったし、ここの食堂で食って帰ろう
すっかり暗くなってしまった。安全運転で帰ろう。
おっと、明日はバウさんが釧路に行くとのことなので、おたがいソフトクリーム好きということで、幕別のチーズ工房NEEDSに集合して一緒にいくことになりました。
では、バタープリン食べておやすみなさい。
豊頃町から襟裳岬ー大樹町ロケット・晩成温泉ツーリング動画
2023北海道キャンツー&焚き火に持っていった道具一覧
テント・シュラフなどテントまわりの一覧
テントやシュラフ、マット、ランタン、チェアなどテント泊関連の道具一覧(リンク)です。
焚き火・調理道具などの一覧
焚き火台や調理関連の道具一覧(リンク)です。
キャンピングバッグなどの一覧
キャンピングバッグなど、バイクに積載したバッグと小物関連の一覧(リンク)です。
その他小物の一覧
その他スマホ関連のモバイルバッテリーなど小物の一覧(リンク)です。
これら以外に
カセットガス、固形燃料、乾電池や米、パスタなどの消耗品と食材や調味料、食器洗い道具、ビニール袋、カトラリー、ティッシュなどと
着替え、タオル、歯磨きカミソリ、レインウェア、各種充電用ケーブルACアダプタなどを持っていきましたが、北海道のDCMでホットサンドメーカーと折りたたみチェア、ブルーシートを購入しました。