2023年8月21日~10月1日の42日間、今年も125ccスクーターNMAXで北海道キャンプツーリング&焚き火に行ってきました。
天候と気分次第の気ままでテキト~な旅、その(7)は8月31日(木)バウさんといっしょにガスった道を走り釧路へ。キトウシ(来止臥)野営場で9月2日まで3連泊してあちこち。
十勝・豊頃町出発して釧路へ:8月31日(木)
ツーリングマップ
走行距離:約161km
ダイジェスト動画
まず豊頃町茂岩山自然公園キャンプ場を出て幕別へソフトクリーム食いに行く
目覚めたら、雨上がり

朝飯喰ってだらだら片付けを




釧路の降水確率は40%らしい。
11時にバウさんと幕別のNEEDSで待ち合わせしているのだが、だらだら片付けをしていてふと時計をみたらもう10時45分
ひええええ〜
荷物を雨装備にしてデッパツだ

しかし、なぜなんだろうな
テント泊で撤収するときはもっと早く撤収できるのに、バンガローとかに泊まったときはいつも撤収が遅いのはなぜだ?
やっぱ、散らかせるスペースが広いからだろうな。
テント泊だと物を出すのと片付けるのがいつも同時進行だしな。
幕別町チーズ工房 NEEDS でソフトクリーム
バウさんとの待ち合わせに遅刻して到着💦


申し訳ない、約15分遅れで到着したのだが、サイドバッグを見たら穴を塞いでいたテープがまた溶けかけてるしー
また補修しなければ。


昨年、ここのソフトクリームが美味くてたしか3度くらい食べに来たのだが、今回もお気に入りの槲(かしわ)チーズ掛けソフトクリームだ


あれ、今年のはチーズの削りが粉チーズのように細かくなっている。
う〜ん、昨年の荒削りの方が食感が良く美味く感じたような気がするなあ。残念。
バウさんと釧路までツーリング
バウさんと一旦豊頃町を通って十勝川を渡り土手を下る


雨が降ってきたので雨装備ON
海沿いの道に出たら濃い霧


浦幌町(うらほろちょう)オコッペ沢川手前のオコッペ遺跡の浜もガスっている

浜で鮭釣りしている人がいたよ。(鮭は河川内では禁漁です。)
音別町(おんべつちょう)の尺別(しゃくべつ)の丘も霧


白糠町(しらぬかちょう)の道の駅まで来たら霧も薄くなってきました。


ここまで来たら釧路市はもうすぐ
釧路で飯
飯食おうということになり、釧路といえば海鮮炉端か地元B級グルメならイズミヤのスパカツか、コスパは悪目だけれど和商市場の勝手丼とか。そしたらバウさんが、好き嫌いはあるかもしれないけれど地元の人に聞いたサンマンマが釧路の名物メシらしいぞ、ということで、
釧路の幣舞橋(ぬさまいばし)たもとのフィッシャーマンズワーフMOOに行けば何かしらあるだろうということで行ってみる。(駐輪場あり)
MOOの一階、釧路川沿いにはやはり炉端

MOOの中には屋台村のような一角もありましたが、
ありました、さんまんま

なるほど、あなごの押し寿司のサンマ版かな。
さんまんまって登録商標なのねw

よし、二人でサンマづくしと行きましょうかw




さんまんまは焼きサンマの押し寿司かと思っていたら、飯にもダシが染みていました。
さんまんまも美味かったけれどもさんまの唐揚げ丼が意外と高評価w
キトウシ(来止臥)野営場
バウさんとはMOOを出て別れ、キトウシ野営場に向かいます
途中コープサッポロに寄って食材調達


釧路市街地を離れるとすぐ道路は真っ暗で、キトウシ野営場の入口は1kmほどの暗闇オフロード(シカ注意)


キトウシ野営場内も照明なし。月明かりがないと暗闇(トイレと炊事棟には使用時の照明はあります)


ヘッドランプ一つあれば、暗闇でもテント設営はできるのだけれど、100均LEDライトをたくさん持ってきたので明るく安全に設営。(昨年ここで出会ったガーヒーに見習ってw)



月が出てきて少し明るくなってきましたが、ガスっても来ました。
ということでおやすみなさい。
8月31日ツーリング動画
釧路キトウシ野営場をベースにセンポウシのカキとか:9月1日
ツーリングマップ
走行距離:約112km
ダイジェスト動画
霧まみれの朝
キトウシ野営場で目覚めたら、、、ガス、ってか霧雨

やれやれ、こんな霧の日にツーリングしてもしょうがないなあ
ということで、のんびり火でも起こすか


水汲みをしてこようと炊事棟を見れば、霧で見通せないし💦


キトウシ野営場がとても優れている点。それは無料野営場にもかかわらずゴミ捨てボックス完備なところなのだ!
これはバイク乗りや長期キャンツーにはとてもとてもありがたい!!


この目の前の草むらの先は30mほどの崖で下は海。落ちたら命の保証はないのでご注意を。
うむ、道東はどこも曇りか雨か。23℃。


海を離れて北に向かえば霧もないかもと思い、釧路湿原細岡展望台にでも向かってみるか。


達古武湖と、釧路川細岡カヌーポート


細岡展望台へ続く道はこの先オフロード
細岡ビジターズラウンジまでやってきました。


釧路湿原細岡展望台入口。ここを少し歩いていくと目の前に、、、

だめーーーっ!

だった😭
ってことで、釧路市に行ってコインランドリーと飯だ
と釧路市内に向かっていたら、なんと細岡展望台に向かうバウさんとスライドw


後でバウさんに聞いたところによると、細岡展望台はちょうど霧が晴れて良い眺めだったそうです。ええええ💦
バウさんに教えてもらったうまい鮭ハラスが喰えるという炉端「鮭番屋」の近くのコインランドリー目指して釧路市内に向かいます。
コインランドリーに洗濯物を放り込んで


炉端鮭番屋
店の前に、広い駐車場があって便利です。


好きなネタを取っで、炭焼きでいただきます。


でかい鮭ハラスにししゃも、旬だしサンマ、飯中盛り


鮭ハラスが、外がパリパリで
うめええええ
って、ちょっと飯多かったな、腹パンパン💦
仙鳳趾(せんぽうし)のカキ
釧路からさらに東に行ったところに、カキで有名な厚岸があるのだが、朝ネットで調べていたら、キトウシの少し先の仙鳳趾(せんぽうし)も美味いカキが採れ直売所もあるとの事で、仙鳳趾のカキを買いに行こう。
コインランドリーで洗濯物を回収して仙鳳趾へGO!
やはり、海岸近くはすごい霧だったが、仙鳳趾の湾に出ると晴れてた





MサイズとLサイズで1,000円分くらい買って、店のおねいさんとカキの食べ方について話をしていて、おねいさんにやっぱポン酢かなあと言われるが、ポン酢ないなあといったら、ちょっとだけ残ってるのあげるよと、味ぽんもらうw。あざーす!
ついでに、近くのセブンイレブン寄って食材と小さなポッカレモン買って帰る。


キトウシ野営場で焼き牡蠣だ!
火起こししてカキ焼くぞ!





お隣さんにもおすそ分け


セコマのポテトも焼くよ


焚き火ー


しかし、またガスってきたな。明日は大丈夫か?(前はトイレの建物)

コーヒーゼリー喰っておやすみなさいzzz

厚岸コンキリエでカキフライとか:9月2日
ツーリングマップ
走行距離:約97km
ダイジェスト動画
朝、雨かよっ!

テントの前室で朝飯だ


コールマンツーリングドームST。インナーの中に座れば、十分前室で飯喰えるな。
10時ころまだ雨がぱらぱら。


海からガスが吹き上がっているわ

厚岸町のコンキリエへ昼飯喰いにいくか
昼過ぎころにやっと雨が止んだので、

厚岸道の駅、コンキリエに飯喰いにいこう。去年行ったら休業日で行けなかったのだ。
って、キトウシからちょっと東に走ったらキタキツネ!

いやーこいつ人馴れしてるわ。だれか餌やったな💢




手が届かない絶妙な距離でまとわりついてくる。キタキツネは恐ろしい寄生虫エキノコックスを持っているので、絶対に触れてはだめです。人が餌をやると覚えて近づいてきたり、カラスと同じく隙を狙って食料やビニール袋を持ち去るようになります。絶対に野生動物に餌をやらないでください。やがて害獣になって駆除対象になってしまいます。
馬といったら日高町かもしれませんが、厚岸町に入ると、広大な馬牧場があります。


厚岸町道の駅コンキリエに到着


コンキリエは厚岸のグルメパークってふれこみです


実は、わたしはカキといえば一番好きなのはカキフライなのだ。
ということで、カキフライが喰える2階のレストラン「エスカル」へ


例によって数量限定という文字に惹かれ「金のカキフライ」を単品でオーダー
で、店員さんに金のカキフライって何が特別なんですか?と訊いたら。「衣が特製なんです」と。
いや、これ聞いて失敗したかな?と

うわ、やっぱりかー
衣が厚くサクッと美味い、、、ので衣がカキに勝ってるやんかーー
衣がサクッとするのは良いが、主張して勝ったらあかんて!
あ〜普通のカキフライにしたら良かったかな💦
物足りないので、一階のオイスターカフェでカキの唐揚げをオーダーしてみる


むむむむ、硬い!!

もう、しょうがないので、口直しにソフトクリームだ😭

釧路市内へ、インフレータマットを買いに行く
実は、テントインナーに敷くマットとしてエアマットを北海道に持ってきていたのだが、ここに来てエア漏れをしているようで朝になったらしぼんでいるのだ。実は昨年北海道に持ってきたエアマットも後半でしぼみだした。
エアマットは耐久性に問題があるのかな。ゆっくりしぼんでいるようなので、とても小さな穴が開いているのだろう。やはりテント下に石ころなどがあると穴が開いてしまうのかもしれない。
エアマットは収納時とてもコンパクトになるのでダメになるたびに買い替えていたが、もうここは見切りをつけてインフレーターマットを買おうかと、釧路市内のアウトドア用具を販売している店へ。


2軒まわるも、あっても10cm厚のインフレーターマット。そりゃぁ寝心地は良いだろうけれども、それでは収納サイズが大きすぎて、バッグにベルト留めできそうにない。
3軒目


あった、コールマンの5cm厚インフレーターマット。これならギリバッグに留められそうだ。ネットの価格よりも高かったが背に腹は代えられない💦
って、ついでにコールマンのインフレーター枕も一緒にここで買ってしまったわ。

銭湯にいくか
釧路市内には温泉は少なく、普通の銭湯「晴の湯」へ


サクッと汗を流して、幣舞橋(ぬさまいばし)へ夕焼けを観に行こう。
釧路幣舞橋(ぬさまいばし)の夕焼け
釧路市内の釧路川の河口近くに掛かる幣舞橋は夕日の名所として知られているので、やって来たが銭湯でゆっくりしすぎて日の入りには間に合わず。



しかし、本当に観るべきは日の入りからの夕焼けだ!

そこそこのいい感じの夕焼け!これだと、細岡展望台からの釧路湿原の夕焼けもそこそこいい感じだったかもしれないな。
キトウシ野営場に戻って飯だ
帰る道中のフクハラで長沼のジンギスカン400gを買って帰る。これはなかなかに美味いのだ。


暗いよー、怖いよーシカ飛び出し、ってシカに遭遇したし💦

無事に戻って焚き火で飯だ!


まずは、半分をそのままフライパンで、うまうま。


その鍋に残った汁の上に残りのジンギスカンを入れてそこにミックスサラダをONしてひと煮立ち!これがまたうまー。(カットキャベツとかもやしでもGOOD!)


今晩は月が出たな

明日は天気が良さそうなのでキトウシ野営場を撤収するか。

9月1日、2日ツーリング動画
釧路で買ったインフレーターマットと枕
エアーマットがだめになり、釧路市のアウトドアショップを回って手に入れた、インフレーターマットと枕。インフレーター方式は、中にポリウレタンのマットが入っていて、収納時は圧縮して薄くし、使うときはポリウレタンが戻る力で自然に膨らむマット(枕)です。
いや、これらは本当に買って良かったです、マットは積載を考えて5cm厚にしましたがこれでも十分な寝心地でクッション性も良好でした、エアマットのようにふわふわしないですしね。
車の場合など積載に問題がなければ10cm厚にするとエア調整の弁も便利になっているしもっと快適だと思います。
コールマン5cm厚インフレーターマット

コールマン(Coleman) エアーマット マットレス キャンパーインフレーターマット シングルIII
Amazonで結構安くなっていました。
コールマン10cm厚インフレーターマット
10cm厚のものならこちら。収納時のエアが抜きやすい弁になっています。
釧路市でついでに買ったコールマンのインフレーター枕ですが、これが最高でした!やはり枕を甘く見てはいけないですねw

Coleman(コールマン) キャンプ スリーピングギア キャンパーインフレーターピローハイピーク 2023年モデル 2187621
枕カバー付き。エア調整弁は改良型。
キトウシ(来止臥)野営場、釧路周辺のキャンプ場について
釧路町には二か所のキャンプ場があり、うち無料のキャンプ場がキトウシ野営場です。
釧路市中心街から東に約20kmの距離です。

北海道釧路町観光ポータルサイトから
~ありのままの自然と時の流れ~
海の眺めが最高に良い丘の上のキャンプ場。静かでゆったりとした時間が流れる穴場スポットです。限りなく広がる海と霧や夕日の風景で最高の気分を味わえます。
●住所 釧路町大字昆布森字来止臥
●営業期間 6月1日~10月31日
●チェックイン・チェックアウト フリー
●設備 フリーサイト、トイレ、炊事場、水道、駐車場(約20台)
●料金 無料(予約不要)
●お問合せ 釧路町商工観光課観光係 0154-62-2193
北海道釧路町の自然景観は一見の価値があります!雄大な釧路湿原、そして岬、自然の動物に触れ、自然と戯れる。そんな自然体験を…
釧路総合振興局管内のキャンプ場についてはこちらを
2023北海道キャンツー&焚き火に持っていった道具一覧
テント・シュラフなどテントまわりの一覧
テントやシュラフ、マット、ランタン、チェアなどテント泊関連の道具一覧(リンク)です。
焚き火・調理道具などの一覧
焚き火台や調理関連の道具一覧(リンク)です。
キャンピングバッグなどの一覧
キャンピングバッグなど、バイクに積載したバッグと小物関連の一覧(リンク)です。
その他小物の一覧
その他スマホ関連のモバイルバッテリーなど小物の一覧(リンク)です。
これら以外に
カセットガス、固形燃料、乾電池や米、パスタなどの消耗品と食材や調味料、食器洗い道具、ビニール袋、カトラリー、ティッシュなどと
着替え、タオル、歯磨きカミソリ、レインウェア、各種充電用ケーブルACアダプタなどを持っていきましたが、北海道のDCMでホットサンドメーカーと折りたたみチェア、ブルーシートを購入しました。