上磯ダム公園キャンプ場連泊で函館観光だ:2023北海道キャンプツーリング焚き火(28)9月27日、28日

2023年8月21日~10月1日の42日間、今年も125ccスクーターNMAXで北海道キャンプツーリング&焚き火に行ってきました。

天候と気分次第の気ままでテキト~な旅、その(28)は9月27日(水)は函館観光をして28日は雨のため北斗市上磯ダム公園キャンプ場で連泊です。

9月27日ツーリングマップ

走行距離:約47km

9月27日,28日ダイジェスト動画

9月27日、北斗市上磯ダム公園キャンプ場、朝

上磯ダム公園キャンプ場の朝、いい天気!

しかし明日は雨予報。

今日は一日函館観光して、連泊で雨をやり過ごそう。

朝飯喰って、とりあえずまったり

さて、函館に行って洗濯して飯食って観光だ!

コインランドリーでラッキーピエロ

函館市内、五稜郭の近くのコインランドリーに洗濯物を放り込んで

ラッキーピエロ 五稜郭公園前店へ昼飯に

いやしかし、ここは観光客で混んでるわ

ということで、テイクアウトしてコインランドリーでいただきました

エッグバーガーにラッキーポテト。ボリュームあるなあ。

函館うろうろ観光

五稜郭

洗濯物を回収して、五稜郭だ!

と、その前に五稜郭入口の広場に観光案内があったのでチェックしておきます。

五稜郭、箱館奉行所(2010年復元)

しかし、見事な松ですね。榎本武揚や土方歳三もこの松を見上げたのでしょうか?

土手の上からも眺めてみました

しかし、やはりあの五稜郭たる五角形・星・ペンタゴンを観るにはあのタワーに登らないといけませんね。

五稜郭タワー

チケットを買ってエレベーターに乗ります。

おおおお

五稜郭の出入りの防衛を担う突き出た半月堡。当初は5ヶ所の設計であったが1ヶ所だけ作られました。

1864年に江戸幕府により外国の侵攻から箱館を守るために作られた五稜郭は、戊辰戦争で新政府軍と戦う榎本武揚ら旧幕府軍が最後に立てこもり箱館戦争に敗戦した場所で、日本でも珍しい星型要塞(稜堡式城郭)です。土方歳三が五稜郭の防衛の要である分派堡(ぶんぱほ)弁天岬台場を救援しようと五稜郭から出撃し戦死しました。函館湾にあった弁天岬台場を失ったことにより五稜郭は新政府軍の艦砲射撃にさらされ勝敗が決しました。江差沖で開陽丸を座礁で失ったことも敗戦の要因だったのかもしれません。

函館山

さて次は、函館山に登りましょうか

函館山ロープウェイの駅までやってきました。
ここから上に登る道は時期により通行止めになる時間帯があります。今は17時〜22時が通行止めになるので、まだ17時前だったのですが、登って降りると17時を超える通行になるだろうということなのか、通してもらえませんでした💦
函館山展望台までバイクなどで行きたい人はご注意を。10月1日からは16時〜21時が規制時間帯。冬季は全面通行止めです。

函館山展望台には、昨年ロープウェイに乗って上がって函館の夜景を満喫したので、今回はパスしておきましょうか。

八幡坂

函館山からの坂が直線で海まで続く道

車の通りが少ない道なので、ささっとバイクを止めて撮影、、、のつもりだったのだけれど、前方に止めている白い車の人たちが道の真ん中センターライン上に三脚を構えてなかなかどいてくれず💦

旧函館区公会堂

旧函館区公会堂は明治43年(1910)に建てられた、洋風建築の代表的建物です。
昭和49年(1974)に国の重要文化財に指定されました。
気品漂う内部には華やかな雰囲気の家具や調度品が展示されています。

https://hakodate-kokaido.jp/

海の見える元町公園の向かいにあります。

そして、入館、、、はせず💦

二十間坂

その名の通り道幅が二十間(約36メートル)あります。何度も函館を襲った大火に備えて整備されたもので冬期にはライトアップされ、明治館前まで続くイルミネーションを楽しめるそうです。

金森赤レンガ倉庫

港町にはよく赤レンガ倉庫が立ち並ぶところがありますが、函館にも金森赤レンガ倉庫があります。

1909(明治42)年建築で、1988年からショッピングモール、ビアホール、イベントホールなどとして営業しており函館の観光スポットの一つになっています。

と、外から眺めただけで、、、さて帰るか。

明日の雨に備えて買い出し

今晩の焚き火の薪と明日の雨に備えて食材などを買って帰ります。

北斗市ラッキーピエロで飯

腹が減ってしまったのでラッキーピエロ 北斗飯生店で飯喰って帰ろう

この店の名物だというあんかけ焼きそばを注文したが、、、サイズバグってないか?あんかけ焼きそばの皿がトレーいっぱいサイズだし。

むっちゃ腹いっぱいになったが、〆にシルクソフトクリームw

セイコーマートにも寄って帰ります。

上磯ダム公園キャンプ場で焚き火

飯も喰ったし、上磯ダム公園キャンプ場に戻ってまったり焚き火だ

、、、明日は雨、、、おやすみなさい。

9月28日雨、上磯ダム公園キャンプ場で連泊

予報どおり雨☔

ということで上磯ダム公園キャンプ場で連泊して雨をやり過ごそう。

テントツーリングドームSTの前室のフライをキャノピーとして上げていると、雨水がつたってしずくが落ちてくるのをトレーで受ける💦

キャノピーの中央に雨水が溜まってしまうので、ランタンポールで押し上げてうまく雨水が流れるようにしたと思ったら、今度は手前に凹みができてそこに雨水が溜まってしまう、といった具合で1ヶ所触ると他に不具合が発生する💦

では、ということで手前にできる水たまりにティッシュを浸けて毛細管現象でサイドにしずくが落ちるようにしたりとか、、、雨漏り対策がパズルのようで楽しくなってきたw

横風でしずくが中に垂れるのを防ぐためにレジ袋を洗濯バサミでフライに付けてみたり、前室のフライの天井の凹みにも雨水が溜まってくるのをティッシュを使って下に流れるように置いてみたが、まあまあうまく機能しているようだw

まあ、キャノピーを下ろしてテントをクローズドにすれば雨をしのぎやすいのだろうけれども、開けているほうが開放感があるしね。

昼飯に前室でホットたまごサンドを作ってみる

よく出来ましたw

DCMで買ったブルーシートがいい仕事してくれていますw

携帯の電波圏外だけれども、テレビの電波は入ったのでバックアップのAndroidスマホを自撮り棒三脚に付けてワンセグテレビ観てのんびりしていたら

雨が止んで晴れた!

しかし、まあテレビ観てだらだらするかw

あれ、気がついたら寝てしまっていたわ💦

飯つくるか。ささっとスパゲッティ。

明日は天気も良し、友人のいる登別に行くぞ。

雪印北海道バタープリン喰っておやすみなさい。

9月27日観光ツーリングと28日雨の一日の動画

2023北海道キャンツー&焚き火に持っていった道具一覧

テント・シュラフなどテントまわりの一覧

テントやシュラフ、マット、ランタン、チェアなどテント泊関連の道具一覧(リンク)です。

焚き火・調理道具などの一覧

焚き火台や調理関連の道具一覧(リンク)です。

キャンピングバッグなどの一覧

キャンピングバッグなど、バイクに積載したバッグと小物関連の一覧(リンク)です。

その他小物の一覧

その他スマホ関連のモバイルバッテリーなど小物の一覧(リンク)です。

これら以外に

カセットガス、固形燃料、乾電池や米、パスタなどの消耗品と食材や調味料、食器洗い道具、ビニール袋、カトラリー、ティッシュなどと
着替え、タオル、歯磨きカミソリ、レインウェア、各種充電用ケーブルACアダプタなどを持っていきましたが、北海道のDCMでホットサンドメーカーと折りたたみチェア、ブルーシートを購入しました。

最新情報をお知らせします!